昨日、2017年12月14日開催の第二次草壁塾十二月に参加しました。
内容は下記になります。
第三十七回 与謝蕪村、小林一茶
第三十八回 本居宣長の古典研究、『古事記』の読解
第三十九回 本居宣長『古事記伝』仮字
第四十 回 「もののあはれ」について、『紫文要領』、『源氏物語の小櫛』
概要としては江戸時代の俳壇的勢力として「芭蕉に帰れ」というスローガンを抱えて活躍した与謝蕪村と小林一茶の作品にふれた後、同じ頃、賀茂真淵の薫陶を受け、国学研究者として多くの門下を抱え、『古事記』を代表とした日本の古い歴史書の研究に取り組み、『古事記伝』を著わした本居宣長について学び、『古事記伝』に収められた「直毘霊」からの抜粋文について草壁焔太主宰の解説がありました。また、本居宣長の著作『紫文要領』や『源氏物語の小櫛』からの抜粋文で「もののあはれ」についての解説がありました。
※「五行歌の会」公式ホームページ
※Endless Letter
内容は下記になります。
第三十七回 与謝蕪村、小林一茶
第三十八回 本居宣長の古典研究、『古事記』の読解
第三十九回 本居宣長『古事記伝』仮字
第四十 回 「もののあはれ」について、『紫文要領』、『源氏物語の小櫛』
概要としては江戸時代の俳壇的勢力として「芭蕉に帰れ」というスローガンを抱えて活躍した与謝蕪村と小林一茶の作品にふれた後、同じ頃、賀茂真淵の薫陶を受け、国学研究者として多くの門下を抱え、『古事記』を代表とした日本の古い歴史書の研究に取り組み、『古事記伝』を著わした本居宣長について学び、『古事記伝』に収められた「直毘霊」からの抜粋文について草壁焔太主宰の解説がありました。また、本居宣長の著作『紫文要領』や『源氏物語の小櫛』からの抜粋文で「もののあはれ」についての解説がありました。
※「五行歌の会」公式ホームページ
※Endless Letter